fc2ブログ

視野欠損

たまに現れる症状で、視野欠損があります。
今日の昼間、仕事中にそれが現れ、視野の大半がボケまくり、見える部分と見えない部分の混在が発生しました。
暫く安静にしていれば、いつの間にか消えてしまいます。

一度眼科に行って調べた事がありますが、なんと偏頭痛の1症状と言われました。
特に重大なものでは無さそうなので、今はそう慌てることもなく、また出たかと考える様にしています。
何かの重大な病気の前触れでなければ良いですがねえ。

この視野欠損
時と場合を選んではくれません。
自宅でのんびり過ごしている時、仕事でPCを使っている時、車の運転をしている時、と全く傾向が読めません。

目を使っている、使っていないは関係なく、きっかけは視神経付近の血流の問題だそうなので、それが乱れる瞬間に発生している様です。
まあ暫くすれば、100%元に戻りますから、これも長い付き合いになりそうな身体的症状です。

tag : 視野欠損偏頭痛

お悔やみ

松本零士さんが、13日にお亡くなりなったとのニュースが流れました。
これでまた一時代を築いた方が、この世から他界されてしまいました。
私は、この方の一部の作品を良く見ていた方かも知れません。

アニメの世界では、宇宙戦艦ヤマト銀河鉄道999、キャプテンハーロック、1000年女王、銀河鉄道物語など。
物の世界では、近年たまにコンビニで売られていた、以前の銀河高原ビールの酒造とのコラボと思われるビールです。
その缶に描かれていた松本零士さんの作品が、とても綺麗で、かつビールも美味いので楽しめました。
今後この手のビールは、発売されるのだろうか??

ちなみに今現在、銀河高原ビールを名乗っている商品は有りますが、買収後のものなので、デザインなど踏襲はしていますが、お味は以前の岩手工場時代とは違います。
私的には、買収後の銀河高原ビールを買ってまで飲む意味が無くなりました。

おっと脱線してしまった。
今後多くの者に夢を与え、自身のやりたいことをし続ける松本零士さんの様な方は現れるのだろうか。
そもそもこの様な生き方を、私は出来るのだろうか。

最後に彼流の男の生き様を示してくれた松本零士さんのご冥福を祈りたいと思います。
合掌🙏

tag : 松本零士銀河鉄道ハーロック宇宙戦艦ヤマト

天候不良の日曜だったが

天気がイマイチの日曜でしたねえ。
朝から雨で、それが昨日見た予報より遅くまで降っている始末。
雨こそ強くはなかったですが、梅雨みたいにダラダラと降り続きました。

それでもたまに降らない時間帯があったので、ヨーロッパを使って子供の送迎に使いました。
濡れたカバーを外すのが、正直鬱陶しい話ですが、車そのものは快調です。
子供も久しぶりにヨーロッパに乗って、MPVより視線が低いから、やたら早く感じると言ってました。

身体の方も、ようやくヨーロッパの運転に耐えうる感じになってきました。
そろそろより長距離も復活してみても良いのかも知れません。
あくまでも要相談ですがねえ。

2ヶ月ぶりのピアノレッスン

今日は、土曜日。
去年の11月までは、月に2回だけピアノレッスンに通っていました。
長年通ってはいるが、なかなか上達しません。
そして去年の12月と今年の1月は、入院の関係で完全にお休みにし、家でも練習は無しにしました。

今月2月から復帰の予定でしたので、本日予定通り行ってきました。
もちろん何もせずに行くのも失礼なので、行く前の昼間に11月まで練習中だった曲の楽譜を見ながら、練習はしました。

私は楽譜は読めるのですが、楽譜を見て即座にその音を判断し、鍵盤を弾く事がなかなか出来ません。
五線譜の中でも見やすい音、見にくい音が有り、かつト音記号とヘ音記号では同じ場所に音が書いてあっても意味合いが異なりますから、いつもあたふたしております。

スムーズに弾ける方を羨ましいとも思いますが、確実に言えるのは練習の絶対量が足りてないという事です。
毎日欠かさず、数時間の練習をすれば、どんな下手でも上達はすると思いますからね。
かつて60歳までに自分が弾ける持ち曲を10曲にすると目標を立てましたが、さてそれは実現かのうか否か、微妙な所です。

楽器を弾くというのは、天性の資質がいるのでしょうかね???
目から入った情報をすぐに鍵盤を弾く事に再現できないのは、練習量不足なのか素質がないのか??
そんなツマラナイことは考えずに、練習量を増やす努力をしなければなりませんね。
今後も続けるのであれば。

tag : ピアノ

H3ロケット打ち上げ

H3ロケット打ち上げが、何らかの不具合が見つかり中止となりました。
H2ロケットの後継機として、期待が掛けられていたので発射の中止は残念です。
機体内容の詳細は知りませんが、競争力を図る為、自動車関係の技術も流用し、コストダウンを図った機体とのこと。

タイムリーに見てなかったので、中止会見の動画を後で拝見しました。
プロジェクトリーダーは、さぞかし悔しかったでしょうね。
既に延期が2年ほどあり、今度こそという意気込みで打ち上げに望んだでしょうから。

ネットでは、共同通信の記者の対応が、話題、いや炎上というのでしょうか、大いに賑わっていました。
私個人としては、つまらんことで大騒ぎになっているな、と感じました。
視点が違えば、選ぶ言葉が違うだけだと思ったからです。
それに失敗とは、直接関わらない外野の者が決める事ではなく、当事者が諦めた(認めた)時に確定するのではとも思いました。

もし主題が、「2月17日●時○分にH3ロケットを宇宙に打ち上げる」であるならば、それに関しては事実として実現していないので、その点に限って言うなら失敗と言えるかも知れません。
しかしながらそれに何の意味があるのでしょうか?
今回の共同通信の記者さんは、あくまでも失敗という言葉を見出しに使いたかったのか、そこに固執して質問を繰り返されました。

少し離れて、H2ロケットの後継を宇宙に送り出す、という視点なら、今回はH3ロケットそのものは、多少の燃料は使ったかも知れませんが、機体自体に損傷も無く、次の打ち上げに駒を進める事が可能です。
それも元々機体に組み込まれていた安全装置が作動して打ち上げが自動で止められました。
もしそれが働かなかったら、打ち上げられてもまともに上がらず、途中で爆発飛散していた可能性もあります。
それこそ大きな損失です。
技術的な視点からみたら、きちんとフェールセーフ機能が働き、安全に機体の発射プロセスを止めた、と言えます。

この視点から言うと、プロジェクトリーダーさんの発言に有る発射の中止も頷ける話です。
記者の発言の切り抜きにネット民が反応した様なコメントも見受けられますが、その発言の切り抜きで記事を書いているのは圧倒的に現代のマスコミや一部のネット民ではないでしょうか。
事実を伝えるという客観的行動を放棄している人が多いので、今の時代は真実は何?というのを探すのは一苦労です。

ネットを利用する私としては、事実は何?という視点を常に持ちながら、これは記事を書いた人の意見なのか、客観的事実なのかを探りながらニュースを見る姿勢を崩さない様にしないといけないなと改めて思いました。

tag : H3ロケット

プロフィール

996SPS

Author:996SPS
趣味は、「旧車おたく」の集まり(中心はイギリス系だがジャンル問わず)、釣り(主に海、投げ・ふかせ・船など)、ハイキングなどのアウトドア系、読書、音楽、映画鑑賞に加え、なかなか上達しないピアノレッスンなどのインドア系。

毎年5月と11月に、アイコンの愛車1973年式 ロータスヨーロッパで、阿蘇周辺を走り、温泉や旨い物を楽しむのが特に好きです。何年も続けていますが、距離関係なく飽きません。

よく出没するのは、熊本・大分の他県に加え、兵庫県内では、淡路ハイウェイオアシス、六甲山周辺、ポートアイランド周辺、神戸空港などです。

子育ての方は、ようやく子供達も成長し、少しづつ手離れしてきました。
私自身2022年12月に大手術を経験し、2023年はリハビリからのスタートです。
ここでは再開する今からは、車ネタを中心に据えつつ、子育て・趣味・健康管理など、ジャンル関係無しに書き綴りますので宜しくお願い申し上げます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
リンク
ClubT
オンラインでデザイン、注文できるTシャツ屋さん
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示